8ミリ用生フィルム
Film stocks for 8mm movie
 


シングル8フィルム (←詳細はここをクリック)

このフィルムの歴史について
1965年(昭和40年)にフジフィルムが発売したフォーマットです。
フジフィルム純正のR25NとRT200Nは生産、販売共に終了しました。

弊社オリジナルの「レトロX」(白黒)、「プロビー」(高品質カラー)があります。

現像は弊社のみで受け付けています。
弊社では土日祝をのぞく毎日処理しており、1〜3日で仕上がります。

現像すると次述のコダックのスーパー8と同じフォーマットのフィルムとなって仕上がってきます。
フィルム同士の接合は専用のスプライサー (切断・接合を行う工具)と専用のスプライシングテープ(穴のあいたセロテープのようなもの)で行います。

スーパー8フィルム(←詳細はここをクリック)
1965年にコダックが発売したフォーマットです。
カラー、白黒など数種類の バージョンが発売されています。
弊社では土日祝をのぞく毎日処理しており、1〜3日で仕上がります。(エクタクローム)
弊社にて全種類の現像を受け付けています。

現像すると前述のフジのシングル8と同じフォーマットのフィルムとなって仕上がってくるので 映写機はシングル8がかかるものであれば使用できます。

フィルム同士の接合はシングル8同様、 専用のスプライサー(切断・接合を行う工具)と専用のスプライシングテープ(穴のあいたセロテープのようなもの) で行う方法と最近はあまり使用されなくなったが、フィルムセメントという専用の接着液で行う方法があります。

ダブル8フィルム(←詳細はここをクリック)
海外ではレギュラー8(米)、もしくはスタンダード8(英)、ノーマル8(独)とも呼ばれています。
1932年代にアメリカで発表され、1960年代後半まで使用された8ミリフォーマットの元祖です。
日本では昭和30年代に大ブレイク。今でも古道具屋などで見かける3本レンズがついた ゼンマイで動くタイプの8ミリカメラはすべてこのフォーマットです。
前述のシングル8、スーパー8がいわゆる「カセット式」に対して、ダブル8はリール式で、 フィルムの装てんが少々複雑です。
またフィルム幅は16ミリあり、カセットテープのようにA面が終わってからB面を撮影し、 現像時に真ん中を切断して8ミリ幅になって返ってくる方式です。
このフィルムはすでに1980年代に世界中のメーカーが生産を終了し、入手不可能となっていましたが、 海外のマニアたちが16ミリフィルムを加工して専用の25ftスプールに巻いて発売したため、悲願の復活を果たしました。
現像も弊社で受け付けています。
現像を終えたフィルムは前述のシングル8、スーパー8とは全く規格が異なり、 映写機は専用のものか、ダブル兼用機と呼ばれるものが必要となるので注意が必要です。

その他(←詳細はここをクリック)
ダブランスーパー8
パテー 9.5ミリ

[8mmカメラ] [16mmカメラ] [8mm映写機] [ビューワーエディター] [ステディカム] [小物・アクセサリー] [購入方法について]

レトロ通販TOPへ レトロ通販
E-mail:mail@retro8.com